その他の取引 4月 10 2019 3級 消費税の仕訳 難易度や学習期間から選ぶ みなさま、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。 今回のテーマは2019年6月の検定試験より3級の出題範囲となりました「消費税」の仕訳について解説していきます。 私達が普通の生活をしている中でもよく耳にする消費税ですが、細かい処理方法まではご存知ない方がほとんど… 続きを読む
その他の取引 4月 3 2019 株式発行の仕訳(設立・増資) みなさん、お越し頂きましてましてありがとうございます。さるやです。 2019年6月検定より日商簿記検定3級の前提であった会社形態が変更となりました。これまでは、3級と言えば個人商店が前提でありましたが、株式会社に変更となります。この変更によって個人商店特融の論点であった引出金の内容が削除されるなどの… 続きを読む
その他の取引 4月 2 2019 差入保証金の仕訳 みなさん、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。 今回は2019年6月の日商簿記検定試験3級の出題範囲として加えられました内容の一つである、「差入保証金」と呼ばれる内容について解説していきます。 そもそも「差入保証金」という言葉自体が普段、生活の中で頻繁に使用されているかといわれると、ま… 続きを読む
手形取引 4月 1 2019 電子記録債権・債務の仕訳 みなさん、お越しいただきましてありがとうございます。さるやです。 今回のテーマは2019年6月検定より出題範囲に入りました「電子記録債権・債務」の内容を解説させて頂きます。 電子記録債権・債務とは? 電子記録債権・債務とは手形取引における下記の問題点を改善させて新しい金銭債権、つまりお金を請求する権… 続きを読む
商品売買 3月 26 2019 簿記3級 クレジット売掛金の仕訳 みなさん、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。 今回のテーマは2019年度6月検定より日商簿記3級の出題範囲となりました新論点の「クレジット売掛金」について解説させて頂きます。 内容を読む限り特段難し論点は見当たりません。難易度としては難しくありませんので、確実に得点できる論点になって… 続きを読む
試験情報 3月 25 2019 2019年度3級試験範囲改定について みなさん、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。 今回は、2019年6月検定試験より日商簿記検定3級の出題範囲が改定されるということで、そちらについてレポートさせて頂きます。 近年、試験の主催者側である日本商工会議所は、現代の実務に照らし合わせたスキル取得を意図とした出題範囲の改定を行っ… 続きを読む
試験のあれこれ 3月 24 2019 簿記3級 勉強時間・方法・スタイルは? みなさん、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。 今回のテーマは簿記3級の勉強方法について紹介していきたいと思います。 ちょうどこの季節、新社会人の方や、人事異動などで新たなスキルを模索中である方がさぞ多いことだと思います。そこで社会人としてのスキルとして登場するのが、語学力、計数能力の… 続きを読む
帳簿組織 3月 23 2019 補助簿 手形記入帳の書き方 みなさん、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。 今回のテーマは【補助簿】の補助記入帳の役割をはたす「受取手形記入帳」「支払手形記入帳」を紹介、解説していきます。すでに記事で書かせていただいた「現金出納帳」や「当座預金出納帳」と並び日商簿記3級の検定試験を前提にすると第2問、第4問目で出… 続きを読む
帳簿組織 3月 22 2019 補助簿 売上帳と仕入帳の記入方法 みなさん、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。 今回のテーマは(補助簿)の補助記入帳にあたる「売上帳」と「仕入帳」を紹介、解説していきます。 今日の時点ですでに「現金出納帳」「当座預金出納帳」「受取手形記入帳」「支払手形記入帳」を解説しております。今回取り上げる補助簿も特定の勘定の明細… 続きを読む
帳簿組織 3月 17 2019 現金出納帳と当座預金出納帳 みなさん、おこし頂きましてありがとうございます。さるやです。 今回のテーマは補助簿の【補助記入帳】にあたる「現金出納帳」と「当座預金出納帳」を解説していきます。 ☆彡現金出納帳 まずは「現金出納帳」です。現金の増加・減少取引についての内容をサポートしていくのが役割です。例えば下記のような取引があった… 続きを読む