簿記2級

伝票会計 ※応用編 帳簿組織

伝票会計 ※応用編

みなさん、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。 今回のテーマは日商簿記検定にて出題される「伝票会計」と呼ばれる論点です。 今回は応用編となります。 おさらい 出題実績としては3級では第2問、第4問のどちらかに出題され配点としてはおおよそ10点ほど割り振られます。また簿記2級では第2問目…
伝票会計 ※基礎編 帳簿組織

伝票会計 ※基礎編

みなさん、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。 今回のテーマは日商簿記検定にて出題される「伝票会計」と呼ばれる論点です。 出題実績としては3級では第2問、第4問のどちらかに出題され配点としてはおおよそ10点ほど割り振られます。また簿記2級では第2問目に出題されることがあり、配点としては…
答案練習対策について 試験のあれこれ

答案練習対策について

教育訓練給付制度 みなさん、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。 この記事を読まれている方、本題に行く前にですが「日商簿記検定試験」の受験申込をお済ですか?まだという方はキチンと調べておきましょうね。 試験申し込み詳細はこちら 受験申込も済んで、「あとは試験日まで猛烈に勉強、問題練習あ…
消費税の決算整理仕訳 日商簿記3級 決算整理

消費税の決算整理仕訳

みなさま、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。 今回のテーマは2019年6月の検定試験より3級の出題範囲となりました「消費税」の決算整理仕訳について解説していきます。 おさらい まずはおさらいです。期中処理の記事も書いておりますが、最初にこの記事にたどりついた方向けに復習します。 私達…
簿記2級 有価証券の評価替えの仕訳 日商簿記2級 決算整理

簿記2級 有価証券の評価替えの仕訳

みなさん、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。 本日のテーマは「有価証券」の決算整理仕訳を解説していきます。有価証券といってもいろいろな取り扱いがあるわけですが、今回は「売買目的」にて取得している有価証券の決算を取り上げていきます。 ○決算とは? まずは決算の目的を簡単におさらいしてお…
簿記3級 試験を終えて 2月検定 試験のあれこれ

簿記3級 試験を終えて 2月検定

みなさんお越し頂きありがとうございます。さるやです。 試験お疲れさまでした! 日商簿記3級の検定試験お疲れさまでした。試験終了後にあれこれと考えることがたくさんあるかと思います。「やっと終わった」と一安心の方や、合格できているか不安など様々な気持ちがあるかと思います。 合格できているか不安な方は記憶…
簿記2級 有価証券の記録 期中取引 簿記2級 有価証券

簿記2級 有価証券の記録 期中取引

みなさん、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。 今日のテーマは「有価証券」の売買をみていきます。 「有価証券」とは株取引で用いる株式(株券)や個人にお金を借りる目的で国、地方自治体が発行する公債、一般企業がお金を調達するために発行する社債などを総称した呼び名です。商売をしていくときに、…
簿記2級 手形取引【裏書・割引き】 2級の手形取引

簿記2級 手形取引【裏書・割引き】

みなさん、こんにちは!さるやです。 手形取引についてこの記事で五つ目となります。それだけ日商簿記検定試験2級合格を目指すと考えると絶対に外せない論点であります。今後2級、1級と上位資格を目指される方は後々苦労しないように、ここでしっかり手形の論点を身に着けていってください。 これまでは仕訳の勘定科目…