精算表

資格の大原 税理士講座

みなさん。お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。

今回のテーマは日商簿記検定3級の試験において第3問目と肩を並べるくらい重要な精算表について解説していきます。精算表は第5問目に出題されることが非常に多く、配点も28点~32点もくる高配点箇所です。ご存知の通り、日商簿記検定3級は70点が合格ラインとなっていますので、限りなく0点となってしまいますと、ほぼ合格は難しい内容となります。

そもそも第5問の位置づけ

日商簿記検定3級は、簿記初心者がまず初めて勉強する複式簿記の入り口です。税理士試験、会計士試験、FPなど数ある会計系の資格の入り口となっている資格です。その際、簿記は膨大な期中取引と損益計算書、貸借対照表を作成する決算取引の二つの場面が問われますが、決算整理について内容云々ではなく、まずは指示の通りに仕訳ができて、勘定に反映できるか?を問うときには精算表の問題が一番効率よく手っ取り早いです。

決算とは?

決算とは期中取引を簿記のルールによって正確に記録を行っていたとしても、どうしても防ぎようのない記録のズレ、矛盾が生じてしまいます。例えば商品の在庫です。簿記3級では3文法と呼ばれる方法を前提に期中の仕訳を行う関係上、「売上原価」と「期末商品棚卸高」が期中の処理では明らかになりません。したがって決算に特殊な修正仕訳を行うことによりその記録の矛盾を修正しています。主な決算の流れは下記の通りです。

精算表とは?

精算表とは、先ほど示しました決算一巡の流れをワークシートとして表した、作業表のことを言います。したがって決算一巡の流れを行ったと同様な流れになって見える表です。決算整理を反映した完成形の表を下記に示します。

①残高試算表欄

一番左側にある欄は決算整理前残高試算表が記入されている欄です。期中取引に間違いがなかったかどうかを確認するために、決算整理に残高試算表を作成します。

②修正記入欄

修正記入欄は「決算整理仕訳」を記入する欄です。期中行っていた簿記のルールの矛盾について修正仕訳を行った上で反映させていく欄です。

③損益計算書欄

修正記入に記載された「決算整理仕訳」を考慮した決算振替の様子を表した「損益勘定」を示しています。

④貸借対照表欄

修正記入に記載された「決算整理仕訳」を考慮した決算振替の様子を表した「残高勘定」を示しています。

以上のような構成になっている精算表は、決算の流れがわかっていない場合は時間がかかり点数を落とします。目安として3級レベルであれば20分~25分で試験レベルの第5問目が完了すれば理解していると思ってください。40分もかかってしまう方は上記の決算一巡の流れがまだ理解できていなく、決算整理仕訳を行ってから修正記入欄に反映するやり方を行っているのではないでしょうか?正直その作業は修正記入欄が何のために存在するのか理解できていません。修正記入欄は「決算整理仕訳」を表す欄ですので仕訳を書く人ははっきり言って二度手間です!

決算整理仕訳を理解してダイレクトに修正記入欄に書いていってしまいましょう!

ちなみに先ほど示した精算表には3つの決算整理仕訳が行われています。

①黄色セル:売上原価の算定仕訳、②貸倒引当金の設定仕訳、③減価償却費の仕訳です。

仕訳と見た目は違えど行っていることは決算そのものとなりますので、素早く解答できるように練習を重ねて、第3問に試験時間の配分を50分は残せると非常に有利に運ぶと考えます。

以上、精算表の解説とさせて頂きます。ここまでの内容までたどりついた方は試験を本格的に考えている方と思われます。合格するために重要な論点となりますので、しっかりと練習をしてください。

最後までお読み頂きましてありがとうございました。

さるや
  • さるや
  • 鎌倉市在住/簿記の元講師/現在は一般事業会社にて経営企画として経験を積んでいます。/専門は工業簿記・原価計算/社会人講座クラスを3級・2級・1級工業簿記を担当

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です