差入保証金の仕訳

みなさん、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。

今回は2019年6月の日商簿記検定試験3級の出題範囲として加えられました内容の一つである、「差入保証金」と呼ばれる内容について解説していきます。

そもそも「差入保証金」という言葉自体が普段、生活の中で頻繁に使用されているかといわれると、まず使っていない方がほとんどであると思います。まずはいったいどんなシチュエーションでの話であるかを説明します。

どんな場面の話?

私達の生活の中でこの行為を行うことは非常に少ないです。ですが経験をされたことがある人もいます。人によっては複数回あるかもしれません。

例えば引っ越しを行うとします。引っ越しで行うことで大切なのは住む場所、家を借りることではないでしょうか?その家を借りる契約をしたときに、事前に家主、大家さんにその時に支払うお金を敷金や保証金と呼んでいませんか?

一般の人が家を借りる時に敷金や保証金を支払うのは企業も同じです。企業が使用する事務所や店舗物件を借りるときに敷金、保証金を払っています。

この敷金、保証金を支払う行為を「差し入れる」と呼び、簿記では勘定科目として「差入保証金」と記録に使っていきます。

資格の大原 税理士講座

この差入保証金の属性は資産です。なぜ資産であるかというと敷金や保証金は退去時に基本的には返却されるものとなります。従った単純に預けているお金と同じ性質です。当座預金のようにいつでも口座から引き出せるわけではありませんが、後で戻ってくるため資産となるのです。

では具体的な範例を確認して今回は終わっていきます。

出題例

範例① A社は店舗物件を借りるため敷金500,000円を現金で支払った。

現金を支払っていますので、右側、現金500,000円と仕訳を行い、左側、差入保証金500,000円と仕訳します。もう一度伝えますが、あくまで後で戻ってきますので、属性は資産です。

範例② A商店は店舗物件の退去に伴い、先支払っていた敷金500,000円が返却され、現金で受け取った。

現金で返却されました。現金が増加しましたので左側、現金500,000円と仕訳します。敷金が返却されましたので、差入保証金が消滅します。右側、差入保証金500,000円と仕訳して完了です。

以上が2019年6月検定より出題範囲に加わりました「差入保証金」の内容です。他の論点と絡めにくい内容であるため、第1問目の仕訳問題で出題されたら非常に運がよさそうな内容ですね。第3問目の試算表作成の一つの取引として出題されたとしても簡単に答えて頂きたいレベル感と感じす。

私が想像できていないだけかもしれませんが、出題実績を観察していきたいと思います。

最後までお読み頂きましてありがとうございました。

資格の大原
さるや
  • さるや
  • 鎌倉市在住/簿記の元講師/現在は一般事業会社にて経営企画として経験を積んでいます。/専門は工業簿記・原価計算/社会人講座クラスを3級・2級・1級工業簿記を担当

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です