売掛金元帳と買掛金元帳

みなさん、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。

今回のテーマは補助簿の話として「売掛金元帳」「買掛金元帳」を紹介していきます。この二つの補助簿は特定の勘定または事柄を記録する補助元帳に分類されるものです。名前の通りですが、勘定科目の「売掛金」「買掛金」にたいしての補助情報を補完する役割を持っています。

売掛金元帳

「売掛金元帳」とは勘定科目の売掛金(資産)の増減変化させる取引についての補完する情報を会社ごとに記録する補助簿です。すべての売掛金元帳の残高かは売掛金勘定の残高と一致することになります。また売上先の会社を「得意先」と呼ぶことがあり、別名として「得意先元帳」として日商簿記検定試験に出題されることもあります。

範例① A社は商品をC社に50,000円で売上、代金は掛けとした。

仕訳帳に記録される上記の内容では、後で確認したときに、どの得意先から代金が回収できるかはわかりません。そのため得意先ごとに元帳を作成して管理していくことになります。

では記入方法を見ていきましょう。

まず、注意点として、範例はC社に商品を売上ていました。したがって与えられた解答欄についてもしっかりC社の売掛金元帳であることを確認してください。そして1行目は前月からの繰越金額がすでに記入されているはずですので、実質2行目から説明させて頂きます。左側よりまず日付を記入します。今回は範例番号を記入しています。摘要欄にはなぜ売掛金が増加したかの理由を簡単に記載しています。今回は「売上」と記入しています。そして増加した金額です。借方の方向に仕訳も記録していますので同じ方向に金額を記入してあげましょう。今回は50,000円です。そして残高は借方残となりますので「借」となりますので「〃」を記入します。そしてこの時点での合計残高が100,000円+50,000円の150,000円を記入して完了です。

範例② A社は①で売上た商品のうち20,000円の返品に応じた。

次は返品時の記入方法をみていきます。仕訳に示すと上記の通りですが、この情報を「売掛金元帳」に記入していきます。

上記、オレンジの箇所が範例②の記入例です。日付を記入して。摘要欄には「売上返品」と記入しています。そして今回は売掛金の減少取引となりますので、貸方側に20,000円の返品額を記入します。直前の残高の150,000円から20,000円を差し引いても130,000円となるため、借方残となります。

資格の大原 税理士講座

締切り

他の補助簿でも説明してきましたが、売掛金元帳も「締切り作業」があります。締切りとは区切りをつける意味合いで行われる処理となりますので、通常は1か月ごとに行うことがほとんどのようです。締切り例を下記に示します。

まず行うことは月末記入です。末日(今回は31日)にその時点にある残高を次月繰越として貸方側に記入します。今回は130,000円を記入します。この記入をすることで、借方欄と貸方欄の金額合計が一致します。これによって記入漏れなどがないなどの記入ミスがないかを簡易的に検証します。そして、次の月の1日付けにて前月繰越を記入して完了です。

買掛金元帳

買掛金元帳とは、勘定科目の買掛金(負債)を増減させる取引について補完する情報を記入していく補助元帳です。売掛金元帳と同じで、仕入先ごとに管理していく補助簿です。別名として「仕入先元帳」として日商簿記検定試験に出題されることもあります。

記入方法については、売掛金元帳と全く同じですので割愛させて頂きます。

出題傾向として

出題傾向としては、3級の試験では第2問、4問に出題される可能性があります。補助簿の記入を解答させられるよりかは、記入済みの補助簿が資料として与えられてそこから仕訳に起こすという形式が多いです。また第3問目に掛明細表という資料を試算表と合わせて作成させられる問題形式もあります。掛明細表は残高管理がしっかりイメージできれば問題なく解答できるかと思います。

以上、売掛金元帳と買掛金元帳でした。最低限、記入された内容から仕訳がイメージできるようになる程度は、理解できるようにしてください。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

さるや
  • さるや
  • 鎌倉市在住/簿記の元講師/現在は一般事業会社にて経営企画として経験を積んでいます。/専門は工業簿記・原価計算/社会人講座クラスを3級・2級・1級工業簿記を担当

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です