伝票会計 ※基礎編

資格の大原 税理士講座

みなさん、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。

今回のテーマは日商簿記検定にて出題される「伝票会計」と呼ばれる論点です。

出題実績としては3級では第2問、第4問のどちらかに出題され配点としてはおおよそ10点ほど割り振られます。また簿記2級では第2問目に出題されることがあり、配点としては20点ほどが割り振られます。

その伝票会計について基礎編と応用編の2回に分けて解説していきます。

資格の大原 簿記講座講座

伝票会計とは?

ではそもそも伝票会計とはどんな話なのか、概要を少し触れさせて頂きます。まず伝票会計とは「伝票」と呼ばれる記入用紙に金額を記載することによって簿記でいう仕訳と同じ意味を持たせる記録方法です。

伝票の約束事を3枚でルールを決めるか、5枚でルールを決めるかによって「3伝票制」と「5伝票制」の2つのやり方があります。

※5伝票制は日商簿記検定試験の出題範囲から除外されています。古い問題集をお使いの方向けに参考として記事にしています。

▽3伝票制

「3伝票制」とは入金伝票、出金伝票、振替伝票の3つの種類の記録用紙を使った方法です。各々のルールを下記のように示します。

▽5伝票制【参考】

「5伝票制」とは入金伝票、出金伝票、売上伝票、仕入伝票、振替伝票の5つの種類の記録用紙を使った方法です。各々のルールは下記の通りです。

5伝票制は3伝票制の基本伝票3種類に売上伝票、仕入伝票が付属した制度です。売上伝票、仕入伝票は日商簿記検定試験の出題問題上、記入された金額はすべて掛け取引となる前提となります。

なぜ仕訳ではないのか?

簿記のように、仕訳と似た記録方法を持ちますこの「伝票会計」ですが、なぜ仕訳ではダメなのか?このような記録方法が生まれたのかを解説しておきます。試験にはでてこないウンチクではあります。

簿記の仕訳は記録方法として非常に整理されて、商人さんたちの間ではとても重宝されました。しかし、簿記の仕訳のルールは私達が今現在、「資格」として認められるように一般の人たち、もっと細かく言うのであれば経理業務を行わない一般社員の人たちにとっては難解な特殊技能です。今でこそコンピュータで整備された会計ソフトがありますが、昔は「手書きの記録」です。

会社が大きくなっていくにつれて、取引量は膨大になり経理事務の仕事は膨大になっていきます。そんな背景で特殊技能である簿記のルールを簡素化して、一般の現場レベルでもある程度、仕訳と同じような記録を手伝ってもらえないだろうか?と考えて考案されたのが伝票会計と呼ばれています。したがって、簡易的なルールを決めてしまって記録方法を覚えてもらい、記録をしてもらう。その記録してもらった伝票を集計するだけで勘定記入をしてしまうやり方、手法が伝票会計なのです。

以上が伝票会計における問題を解くための基礎知識です。3伝票制、5伝票制はどちらも出題される内容です。やり方さえつかんでしまえば非常に点取り問題になるかと思います。ですが配点は少ないですので、基本的に仕訳の問題演習に時間を費やして、試験直前で手を付ける論点と考えています。日商簿記2級では20点も配点が来ますし、3級と同じ内容で出題され、新しい内容は正直ありません。ぜひ出題されたら20点を獲得して頂きたい内容です。しかし3級と同じように力の入れどころを間違えないようにご注意ください。

伝票会計については応用的な内容がまだあります。別途記事にてUPさせて頂きますので応用的な内容はそちらをお読みください。

最後までお読み頂きましてありがとうございました。

さるや
  • さるや
  • 鎌倉市在住/簿記の元講師/現在は一般事業会社にて経営企画として経験を積んでいます。/専門は工業簿記・原価計算/社会人講座クラスを3級・2級・1級工業簿記を担当

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です