日商簿記3級対策 期中取引

伝票会計 ※応用編 帳簿組織

伝票会計 ※応用編

みなさん、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。 今回のテーマは日商簿記検定にて出題される「伝票会計」と呼ばれる論点です。 今回は応用編となります。 おさらい 出題実績としては3級では第2問、第4問のどちらかに出題され配点としてはおおよそ10点ほど割り振られます。また簿記2級では第2問目…
伝票会計 ※基礎編 帳簿組織

伝票会計 ※基礎編

みなさん、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。 今回のテーマは日商簿記検定にて出題される「伝票会計」と呼ばれる論点です。 出題実績としては3級では第2問、第4問のどちらかに出題され配点としてはおおよそ10点ほど割り振られます。また簿記2級では第2問目に出題されることがあり、配点としては…
試算表の記入方法 その他の取引

試算表の記入方法

みなさん、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。 今回のテーマは日商簿記3級の検定試験において超重要論点となります「試算表」を紹介していきます。 なぜ超重要か? なぜ重要なのかというとこの試算表と呼ばれる表の作成問題が第3問目に90%近くの確立で出題されます。そしてその配点は28点~32…
商品有高帳の記入方法 帳簿組織

商品有高帳の記入方法

みなさん、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。 今回のテーマは商品を購入したさいに「仕入」の情報を補完するだけでなく販売した商品「売上」の情報も補完し在庫管理に役立つ補助元帳である「商品有高帳」の記入方法を紹介していきます。 商品を仕入れたとき 商品を購入して仕入れたとき、簿記では仕訳…
売掛金元帳と買掛金元帳 帳簿組織

売掛金元帳と買掛金元帳

みなさん、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。 今回のテーマは補助簿の話として「売掛金元帳」と「買掛金元帳」を紹介していきます。この二つの補助簿は特定の勘定または事柄を記録する補助元帳に分類されるものです。名前の通りですが、勘定科目の「売掛金」「買掛金」にたいしての補助情報を補完する役…
3級 消費税の仕訳 その他の取引

3級 消費税の仕訳

難易度や学習期間から選ぶ みなさま、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。 今回のテーマは2019年6月の検定試験より3級の出題範囲となりました「消費税」の仕訳について解説していきます。 私達が普通の生活をしている中でもよく耳にする消費税ですが、細かい処理方法まではご存知ない方がほとんど…
株式発行の仕訳(設立・増資) その他の取引

株式発行の仕訳(設立・増資)

みなさん、お越し頂きましてましてありがとうございます。さるやです。 2019年6月検定より日商簿記検定3級の前提であった会社形態が変更となりました。これまでは、3級と言えば個人商店が前提でありましたが、株式会社に変更となります。この変更によって個人商店特融の論点であった引出金の内容が削除されるなどの…
差入保証金の仕訳 その他の取引

差入保証金の仕訳

みなさん、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。 今回は2019年6月の日商簿記検定試験3級の出題範囲として加えられました内容の一つである、「差入保証金」と呼ばれる内容について解説していきます。 そもそも「差入保証金」という言葉自体が普段、生活の中で頻繁に使用されているかといわれると、ま…
電子記録債権・債務の仕訳 手形取引

電子記録債権・債務の仕訳

みなさん、お越しいただきましてありがとうございます。さるやです。 今回のテーマは2019年6月検定より出題範囲に入りました「電子記録債権・債務」の内容を解説させて頂きます。 電子記録債権・債務とは? 電子記録債権・債務とは手形取引における下記の問題点を改善させて新しい金銭債権、つまりお金を請求する権…
簿記3級 クレジット売掛金の仕訳 商品売買

簿記3級 クレジット売掛金の仕訳

みなさん、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。 今回のテーマは2019年度6月検定より日商簿記3級の出題範囲となりました新論点の「クレジット売掛金」について解説させて頂きます。 内容を読む限り特段難し論点は見当たりません。難易度としては難しくありませんので、確実に得点できる論点になって…