GWの過ごし方

みなさん、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。

日商簿記検定の6月試験まで約1か月になろうかという時期がもうすぐきますね。

主催者側の日本商工会議所側ではそろそろ、各地も受験申込は開始される頃であるかと思います。受験申込に漏れがない様に注意して過ごして頂きたものです。

※受験申込についてはこち

受験申込に注意をむけつつ、受験生にとって6月検定はこの時期、もう一つ大きな壁がやってきます。

ユーキャンの資格早わかり図鑑

しかも、今年2019年については

生涯学習のユーキャン

受験生の皆さんにとってはチャンスでもありますが、モチベーションの維持がかなり難しい時期になってきます。私さるやも講師時代のこの時期の過ごし方をGW前の講義で話ますが、まずすがすがしい顔で再開できる方は少なかったです…

多くの方の原因は、

これにつきます。「やるぞ!、やるぞ!」の気持ちが空回りしてしまい、実際に自分の理想のように行動を起こせなかった結果が罪悪感を発生させてしまうんだと思います。

私も新人の講師だった時はついつい「チャンスです!」「勉強しましょう!」など発破をかけていたこともありましたが、それは一番やってはいけないことであったのが反省点です。

そして、受講生の方に話始めたのが、

という考え方です。

資格の大原

そもそも、GWなどの大型連休は社会人になるほど、家族の付き合い、友人との付き合いで予定が埋まり自分の時間は取れません。人との付き合いが少ないかたであっても今度は反対に時間があまり過ぎてついついだらだらと時間を浪費します。余剰な時間を管理するのは人間にとってかなり至難の業です。時間コントロールが難しいからこそ、「マネージャー」なんで職業も存在するわけですからね!

ですから、極端な話ゼロか100かのどっちかに振り切って連休中は過ごしましょうと話していました。親戚の家に遊びにいくさいも手持ちのテキストは家においていきましょうともいっていました。どうせそんな状況で勉強はできないです!

でも、そんなに振り切れる受験性はまずいません。そこで考え方として


ということを話していました。つまりは自分の計画を100%実行できる人間はまずいないので60%くらいできた自分を誉めましょうと言いたかったのです!

60%でもレベルが高いと感じる方は、下記を試してください。

資格スクールに通われている方は自習室が解放されているはずです。周囲が勉強していれば少しはやる気を分けてもらえるはずです。独学者の方は地域の図書館や学習センターを利用したりする。または勉強するためにファミレスに行き強制的にドリンクバーだけを注文する。恐らくドリンクバーの単品は400円くらいだと思います。1時間100円換算の場所代と考えて4時間は勉強するなどの自分ルールで強制的に身を置きましょう!

自宅学習はお勧めしません。家族、特にお子様がいる方はまずできないと思います。子供と一緒に宿題時間で行うことは良いかもしれませんが、別で時間を設けることは不可能と思います。またテレビ、ゲームなどいくらでも時間を費やす誘惑が自宅にはたくさんありませんか?場所を変えることで、なるべく自分の管理下に誘惑するものがない環境を作ってください。極端な話スマフォも置いていくくらいがよいです。もっていくとしたら音楽プレーヤーくらいでしょうかね。

以上がモチベーション維持の考え方です。参考になれば幸いです。

最後までお読み頂きましてありがとうございました。

ユーキャンの今が始めドキ!の資格
さるや
  • さるや
  • 鎌倉市在住/簿記の元講師/現在は一般事業会社にて経営企画として経験を積んでいます。/専門は工業簿記・原価計算/社会人講座クラスを3級・2級・1級工業簿記を担当

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です