簿記3級 有形固定資産の購入 期中取引
みなさん、お越ししただきありがとうございます。さるやです。
今回のテーマは「有形固定資産」の話をしていきます。
有形固定資産とは
有形固定資産とは会社の主たる営業活動のために長期にわたり使用する目的で購入する「建物」「車両運搬具」「備品」「土地」など目に見える、形あるものを総称した言葉です。
形のない無形のもの「無形固定資産」は日商簿記検定2級から出題されていきます。
今回取り上げていく有形固定資産ですが、単純に購入するのみの話であれば一瞬で話が終わる論点ですが、日商簿記検定3級では、期中売却と決算整理の内容が登場してきます。この記事は購入だけにスポットを当てさせて頂き、残りの論点は別の記事で解説させて頂きます。
○購入時
購入時に注意していただきたい重要な点は下記です。

購入代価とは固定資産の本体にかかったお金のことを指し、取得原価とは、付随費用を含めた総額を指す言葉であり、仕訳をするときの金額となります。これに注意して購入時の仕訳は行ってください。
では範例を交えて確認していきます。購入時の範例です。
範例① A商店は商品を陳列する棚を300,000円で購入し、取り付け工事代金が50,000円と合わせて現金で支払った。

有形固定資産は最後に資産とありますように、勘定科目の属性は資産となります。今回は商品陳列棚、つまり備品を購入してきましたので資産の増加となります。なのでPOINTとしてあげました内容に注意して、工事代を含めて、左側、備品350,000円と記録してあげてください。そして現金を支払っていますので右側、現金350,000円と記録していきます。
先ほどは商品陳列棚を例にとり「備品」を購入したときの例を見ました。次は車を購入した範例を見ていきます。
範例② A商品は配達用に使用するため車を500,000円で現金購入し、登録料100,000円は後日払いとした。

範例②は車を購入しています。車を表す勘定科目としては「車両」または「車両運搬具」となります。日商簿記検定の対策として、勘定科目が資料から何を使用するか読みとれるときは、その資料に合わせて使ってください。特に指定などがない場合はどちらを使っても「○」となるはずです。どちらも資産に属する科目となります。今回購入により増加しましたので左側、車両運搬具600,000円と取得原価を記録してあげましょう。そして支払500,000円分は現金払いとなり、右側、現金500,000円、そして登記料は後日払いとしていますので、右側、未払金(負債)100,000円と記録して仕訳の完成となります。
では今度は「土地」と「建物」の購入です。
範例③ A商店は土地を20,000,000円で購入し、そこに倉庫を10,000,000円で建てた。代金は小切手を振り出して支払った。

範例③は特に付随費用はありませんが、同時に「土地」と「建物」を購入しています。これらは、別々の有形固定資産として記録しますので合算しないでください。仕訳としては、左側、土地20,000,000円、同じく左側、建物10,000,000円と記録します。ともに資産に属する勘定科目です。そして支払は「小切手を振り出して」とありますので、当座預金が減少します。右側。当座預金30,000,000円と記録して仕訳の完成です。
以上のように様々な有形固定資産が登場してきます。反復練習を行いまずは用語にしっかり慣れていきましょう。有形固定資産について今回の内容はあくまで基礎です。実際に問題として登場してくる内容は、「定資産の売却」「決算整理」の内容が主です。それらの論点はまた次回に話をさせて頂きます。
では本日も最後までお読み頂きありがとうございました。