簿記3級 通貨代用証券 期中取引

みなさん、本日もお越し頂きありがとうございます。さるやです

今回のテーマは「現金預金」です。「現金」についてはこれまで何度も登場しており、馴染みある勘定科目の一つだと思います。現金の記録は特別解説していきません。本日は簿記の世界では「現金とみなす」物がいくつか存在していますので、それをまずは紹介していきます。

まずは、簿記の世界で「現金とみなす」物を4つ紹介していきます。試験対策を考えた場合、毎回この論点が出題されるわけではありません。むしろ出題されないことがほとんどです。此方は試験前に見る物として覚えておいで頂ければ大丈夫です‼️

紹介するのは次の4つです。これらを総称して通貨代用証券と呼んでいます。(用語を答えろ!系の問題は、試験にはまず出ません)

各々紹介していきます。4つだけとはいえ、言葉が難しくてイメージしづらいですね。

①他人振り出しの小切手

「小切手」とは金額を記入欄に自由に書き、その記入をした人は、記載した金額分のお金の支払いを約束したことになる用紙です。「他人振り出し」と言う言葉がありますが「他人」は自分以外の第三者を表し、「振り出し」は作成するという意味合いです。

したがって「他人振り出しの小切手」を砕けて表すと「他人が作成した記載額相当分を支払う約束をした用紙」となります。この「他人振り出しの小切手」は銀行に持っていくことによって直ぐにお金に交換してもらえることから簿記の世界では現金とみなして記録することになります。

範例① 商品を売上、代金30,000円は、取引先が振出した小切手で受け取った。

②郵便為替証書

「郵便為替証書」とは郵便局が取り扱っている、送金手段の方法です。「郵便為替証書」を持っている人が、郵便局にいって現金に交換できるものとなっています。こちらも即座に現金に交換できるという観点から現金とみなし、簿記では現金で記録していくことになります。

範例②商品を売上、代金20,000円は、郵便為替証書で受け取った。

③利払日が到来した公社債の利札

まず、「公社債」について説明いたします。この言葉は実は略語になっていまして、「公債」と「社債」に分かれます。どちらの言葉も単純に言うと借金の話です。国や地方、又は一般会社が「お金必要なのでお金を貸してください」とお願いするときの手段です。

お金を借りる方法は、普通に考えれば銀行などの金融機関です。金融機関から借りたお金は簿記では「借入金」負債の科目で記録していきます。ですが「公債・社債」は金融機関からでなく、一般の個人から資金を募ります。ちなみに、国などが発行した場合は「公債」一般事業会社が発行した場合は「社債」です。お金を貸した側を、借用証書のようにお金を貸した証拠を持っていることになります。当然お金を貸している方からすれば、ただでは貸しません。「利息をください。」と言うことになるのです。利息は一定期間、お金を貸しておかないともらえませんので、「いついつまでの期間はこの日に払いますよ」と約束をしたチケットがあり、それを「利札」と呼んでいます。つまり利息を払う約束の日が着たら、その「利札」と呼ばれるチケットを銀行などに持っていってお金に換えられることになるので、簿記ではこの「利払日が到来した公社債の利札」を現金とみなし、現金で記録することになるのです。ちなみ利息はお金を増やす要因となりますので、「有価証券利息」の収益で記録していきます。

範例③ 本日、社債の利払日であり利息3,000円を受け取った。

④配当金領収書

次の話は「公社債」とおなじ有価証券の話であるのですが、今度は「株」に関連する取引です。「公社債」は国や会社が個人からする借金であったの対して、「株」は借金ではありません。投資になります。つまりお金は戻ってこない前提です。でもそんな事では世の中「株」に投資している人はどうやって儲けているのか疑問になるでしょう。その部分についても話をさせて頂きます。先ほども話ましたが、「株」は投資です。どういう事かというと、イメージは社長が「一緒に会社を運営しませんか?」と言うように募集を募って資金を集めます。その際お金を出してくれた人に証明書を渡しておかなければなりません。その証明書がいわゆる「株券」と呼ばれています。お金を投資してくれた人には、お金を出してくれた額によって「儲かった分を分配します」などと約束しておくのです。当然、儲かったら!が前提ですよ。赤字であれば0円も十分可能性あります。

その他、「株券」が一般に売買できるような価値になれば、会社の業績に連動して「株券」の価値が上がればそれを売って投資額以上のお金を手に入れることが出来ます。これら一連のやり取りが世間で言われる「株取引」です。会社としてもお金の使いどころを探している最中で、しばらくお金を使わないのであれば運用してお金を増やす選択をすることもあります。したがって今回の「配当金領収書」は株取引を行っていて、投資先の会社で配当金(利益の山分け)があったので、その領収書を受け取ったことの場面となります。「配当金領収書」も金融機関で直ぐに現金に交換することが出来るので、簿記では現金で記録していくことになります。ちなみに受け取った配当金はお金を増やす要因である収益「受取配当金」の勘定科目で記録していきます。

範例④ 本日、4,000円の配当金領収書を受け取った。

いかがでしたでしょうか。今回は内容というよりも、言葉の前提の話が多く、そっちの方が難しかったと思います。試験では、あくまで問題文に出てくる「他人振出小切手」「郵便為替証書」「利払日が到来した公社債の利札」「配当金領収書」の言葉に反応できるように仕訳問題を復習しましょう。

今回の冒頭でもお伝えしておりますが、試験で必ず出題されるものでもないので、試験直前で「エイヤー!」しても良いと思いますよ。

以上、今回は簿記上、現金とみなす「通貨代用証券」について解説させて頂きました。

次回も宜しくお願い致します。

さるや
  • さるや
  • 鎌倉市在住/簿記の元講師/現在は一般事業会社にて経営企画として経験を積んでいます。/専門は工業簿記・原価計算/社会人講座クラスを3級・2級・1級工業簿記を担当

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です