簿記3級 当座預金の記録方法 期中取引

みなさん、お越し頂きありがとうございます。さるやです。
今回のテーマは「当座預金」となります。日商簿記3級対策と考えた場合は合格には必須論点です。しっかり練習をしてください。
そもそも「当座預金」とは何か?
「当座預金」とは私たち個人が一般的に持っている銀行の「普通預金」や「定期預金」などと同じ、銀行口座の一種になります。「当座預金」口座の特徴としては、お金を預けることによる利息は付きません。そして、お金を口座から引き出すときに小切手を使用することに特徴があります。イメージとしては、会社が銀行に持つ大きな財布のようなものです。前回、通貨代用証券の話の中で、他人振出の小切手を受け取ったときは現金とみなすと解説をしておりましたが、その話とつながりがあります。結論だけ言うと、「小切手」をもっている人が「当座預金」からお金を引き出すことができる仕組みです。
小切手を振り出したときの記録
「当座預金」は現金を預けておく財布と同じ役割をもっています。なので資産の性質を持っています。まずは小切手を作成する「振出人」の記録方法からみていきます。「振出人」という言葉は初めてです。触れておくと簿記の正解では「振り出す」という行為はイコール何かを作成するし他人に権利をあげる人を意味しまう。今回は小切手を作成し、他人にあげることで、「当座預金」の口座からお金を引き出す権利を与えることになります。
したがって、小切手を振り出したときの仕訳が下記のようになります。
範例① A商店は当座預金に200,000円を現金で預け入れた。


範例② A商店は商品30,000円を仕入、代金は小切手を振り出した。


上記の範例①は当座預金口座を開設のタイミングの仕訳を表しました。現金を預けたため右側に現金200,000円、代わりに当座預金の資産が増えましたので左側、当座預金200,000円と仕訳しています。そして、範例②は商品の支払いを小切手にて行っているときの処理例です。商品を仕入していますので、左側、仕入30,000円、小切手を作成して仕入先に渡したと考えるため、当座預金から30,000円を引き出す権利を与えたと考えて、右側、当座預金30,000と仕訳します。以上が、小切手を振り出したときの仕訳例と仕訳例となります。念のため、反対側の立場で小切手を受け取った側をみておきます。
小切手を受け取ったときの記録
範例③ B商店はA商店に商品を30,000円で売上、小切手を受け取った。

こちらはB商店からすれば、他人が作った小切手、「他人振出の小切手」を受け取っていますので、現金とみなすことになります。つまり前回の回を読んで頂いている方は復讐でしたね。したがって左側、現金30,000円となり、右側に売上30,000円と記録することになります。
「ただちに当座預金に預け入れた」の旨があったら
今回はもう一つ、解説しておきます。簿記の問題上で、他人から受け取った「他人振出小切手」を直ちに当座預金に預け入れた旨の文言がつくことがあります。特に難しく考えず問題文の指示に従うだけの話ではありますが、範例を交えて紹介しておきます。
範例④ B商店はA商店に商品を30,000円で売上、小切手を受け取り、ただちに当座預金に預け入れた。
上記のように、問題文に「ただちに当座預金に預け入れた」の文言が出ますのでその場合の仕訳は下記の通りです。

考え方としては、小切手を銀行に持っていき、現金にしたのち、すぐに自分の当座預金口座に入金したと考えてください。その過程を追跡しながら仕訳を追うと下記のようになります。

実は、この記録は示したように2段階に分けて記録を行うことになるのですが、左側の現金30,000円と右側の現金30,000円はこの記録を見る限り、即座に増減し、トータル0円となることになります。なので互いに相殺される現金を整理することになり、範例④で示した仕訳となります。試験上でも整理できた解答に「〇」が来るといわれています。

※整理されたうえで、範例④の仕訳となり、試験上でも模範解答とされる。
再掲:範例④の仕訳

以上、今回は「当座預金」を学習しました。実はまだ、当座預金を交えた解説の話が残っています。それは次回に回しますので、ここまでをしっかり復習してください。
最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。次回も宜しくお願い致します。