簿記3級 当座借越の記録方法 期中取引

みなさん、お越し頂きまして、ありがとうございます。さるやです。
今回は当座借越を解説していきたいと思います。
当座預金の落とし穴
小切手を振り出し、銀行の口座をあたかも会社の財布のようにできる便利な口座「当座預金」ですが、注意をして行いと会社にとって大きな損害を与えてします恐れが実はあります。小切手は自分で作成するため、口座から引き出す権利の金額を自分で自由に記入することができるのですが、むやみやたらに、小切手を乱発しすぎると、実は口座にお金がない!なんでこともあるかもしれません。もしも小切手を受け取った取引先がいざ現金に換えるため銀行に行き「残高がないため引き出せません!」となった場合は会社の信頼を失います。また法律上でも「不渡り」と呼ばれる状況となってしまい、下手したら銀行取引自体が停止となる処分を受けます。銀行取引停止となったことを想像すると、ほぼ会社としての活動ができないのと一緒です。
当座借越契約
このような落とし穴にハマらないために、当座預金取引を行う会社は通常、銀行との間に「当座借越契約」というものを設定しておきます。「当座借越契約」とは当座預金からお金を引き出すときに、残高がなったときのために自動的に銀行から一定限度額を借金して補える制度です。ちなみに返済も自動的に行われます。このような「当座借越契約」の記録についても、簿記3級の検定試験では登場します。ちなみに記録するときの勘定科目はそのまんまですが「当座借越」を使用します。先ほど説明しましたように、当座借越は自動的な借金を表すことになるため、属性としては負債となります。
当座借越の記録方法 二勘定制
当座借越の記録方法としては、試験上多くは「二勘定制」と呼ばれる方法で出題されます。まずは「二勘定制」による記録方法を確認していきます。
範例① A商店は商品150,000円を仕入、小切手を振り出した。なお、当座預金の残高
は100,000円であり、銀行と限度額200,000円の当座借越契約を結んでいる。

範例①を仕訳に表すと上記のようになります。商品を仕入れた記録は左側、仕入150,000円、当座預金の残高は100,000円しかありませんので、右側。当座預金100,000円となります。足りなかった50,000円は当座借越契約を結んでいたため、銀行から自動的に借り入れます。右側、当座借越50,000円と仕訳してあげてください。この仕訳を勘定で表すと下記のようになります。※当座預金勘定と当座借越勘定の二勘定のみ表記します。

当座預金勘定は残高が100,000円しかなかったため、そこから範例①の仕訳により100,000円の減少を意味する右側に記録したため、この時点で残高が0円となります。そして自動的に借金をしたため、当座借越勘定(負債)の右側に50,000円が記録された様子を示しました。続いてはこの借金が返済されるときの記録を見ていきます。
範例② A商店は商品を200,000円で売上、代金は全額を小切手で受け、ただちに当座預金に預け入れた。

仕訳を解説すると、商品を売上げたため右側、売上200,000円と仕訳します。左側はまず、問題文に当座預金に預け入れたとありますが、範例①の時点ですでに当座借越勘定の右側に50,000円の借金が記録されているため、この時点で200,000円を預け入れると銀行は自動的に借金の返済に充ててしまいます。したがって左側、当座借越50,000円として残り150,000円を当座預金と仕訳します。この内容を勘定科目で表しますと下記の通りです。
※当座預金勘定と当座借越勘定の二勘定のみ示します。

範例②の仕訳が上記のように反映され、当座借越勘定(負債)は左と右の50,000円が増減にて相殺されて残高0円となります。つまり借金が全部返済できた状態です。そして残りの150,000円だけ当座預金(資産)は左側に記録されて残高が150,000円になったことを表しています。
以上が二勘定制による当座借越契約の記録方法です。記録の方法はもう一つ「一勘定制」と呼ばれる方法がありますが、前述したように日商簿記3級のでは9割方は今回解説した「二勘定制」が出題されます。もう一つの方法は試験直前で対策を練れば問題ありません。「一勘定制」についてはカテゴリー「試験直前エイヤー」にて紹介させて頂きます。
最後までお読み頂きありがとうございました。本ブログを最初からお読みになっている方は、手元の問題集にて練習できる内容がだいぶ増えてきていると思います。日商簿記3級を合格するためには問題練習がなにより重要です。同じ問題でも構いませんので反復練習を心がけて、日々の学習をして頂ければと思います。
では次回も宜しくお願い致します。