簿記3級 当座勘定の仕訳方法

みなさん、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。

今回はすでに別の記事にて解説はしております「当座預金」「当座借越」の仕訳方法について「一勘定制」という処理方法で記録していくやり方を解説していきます。

○当座預金・当座借越とは?

まず前提ですが、「当座預金」「当座借越」について少し復習のため、書かせて頂きます。「当座預金」は小切手を使って預金を引き出せる、銀行口座の一つです。利息が付かない預金口座ですが、多額の現金を持ち歩くと、紛失、強盗などのリスクが伴うため銀行を介して取引先とのやり取りを行う財布のような役割を果たしています。便利な当座預金ですが、会社の預金口座の残高以上の小切手を作成してしまうと、いざ小切手をもって口座からお金を受取ろうとした取引先が残高不足でお金が引き出せないというような事象のリスクも抱えています。このような事象が起きてしまうと会社としての信用問題にかかわり、営業活動に大きく損失になるどころか、最悪、銀行取引が停止となり事実上の倒産になることもあり得ます。

このようなリスクに備えて、残高以上の小切手を作成してもある一定限度額までは銀行の残高が不足していても自動的に借金といる形で立て替えてもらえるシステムがあります。それが「当座借越契約」と呼ばれるものです。

○日商簿記の出題は?

日商簿記の検定試験では通常のこの取引を「当座預金勘定(資産)」と「当座借越勘定(負債)」の2つの勘定にて記録を行っていく「ニ勘定制」と呼ばれる処理が前提で出題されていきますが、時折2つではなく「当座勘定」と呼ばれる1つの勘定で記録していく「一勘定制」が出題されます。今回はこの「一勘定制」の解説となります。

○範例で実践!

まず記録で使っていく勘定科目「当座勘定」ですが、こちらは資産と負債の両方を兼ねる混合勘定と呼ばれる性質です。負債なのか資産なのかは残高の方向で問題上は自己判断どなりますので、状況把握をしっかり行いながら問題を解いていってください。

範例① A社は商品を売上、100,000円を小切手で受取り、即座に当座預金とした。当社は一勘定制にて記録している。

上記仕訳の解説をします。まず商品を売上ましたので、右側、売上100,000円の仕訳を行います。そして今回は一勘定制を前提として当座預金の取引です。一勘定制の場合は「当座」を使って仕訳してください。左側、当座100,000円です。この状況を勘定に転記すると下記の通りです。便宜上、当座勘定のみを示します。

左記のように、勘定に記入すると、範例①の時点で勘定の残高は左側です。つまり現時点では当座預金同様に資産の状態となります。

範例② A社は商品を120,000円で仕入れ、小切手を振出して支払った。(一勘定制)

今度は120,000円の小切手を振出した仕訳の話です。まず商品を仕入れています。左側、仕入120,000円と仕訳します。この際振り出した小切手の記録ですが、今回はあくまで一勘定制による仕訳です。なので右側、当座120,000円と仕訳します。も

仮にニ勘定制を採用していれば①の時点で残高は100,000円しか預金はありませんので当座預金100,000円と当座借越200,000円の2つの記録を右側に行います。しかし一勘定制の場合は当座勘定でまとめてしまいます。

この②の時点を勘定記入してみると下記の通りです。

今度は、右側に120,000円の記録がされることにより、右側が20,000円多い残高となります。この右側残高の状況は、「当座借越(負債)」と同じ意味合いとなり負債となります。

このようにして、左側の残高の場合は資産、右側の残高の場合は負債というように、残高の方向によって性質が変わる勘定科目を混合勘定と呼び、今回の一勘定制による「当座」勘定はその代表例となります。

以上で当座預金、当座借越を一つの勘定で仕訳、記録していく方法「一勘定制」を解説させて頂きました。今回の内容は日商簿記3級を前提にすると第2問、第4問に「ニ勘定制」との対比として出題されることが多いです。しかし、試験を見据えた勉強時間の割り当てを考えると試験直前で対応すれば問題ないと思います。

限りある勉強時間は、その他の問題練習にまずは使っていきましょう。

以上、最後までお読み頂きましてありがとうございました。

さるや
  • さるや
  • 鎌倉市在住/簿記の元講師/現在は一般事業会社にて経営企画として経験を積んでいます。/専門は工業簿記・原価計算/社会人講座クラスを3級・2級・1級工業簿記を担当

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です