簿記3級 債権・債務③ 期中取引

みなさん、お越し頂きありがとうございます。さるやです。

今回のテーマは債権・債務の話をしていくことになりますが、少し売掛金や受取手形、未収金などとは違った考え方のものです。それは「前払金」と「前受金」となります。

前払金

「前払金」は属性の話からしていくと資産になります。資産の考え方としての基本は後で金銭価値に換金できる現金そのものや権利となるのですが、少しだけ考え方が変わります。

「前払金」は後で支払った金額相当分の物品などを受け取れる権利となります。これまではお金を受け取る権利としての資産がほとんどであったと思いますが、今回紹介する「前払金」は物品などを受け取る権利です。「物品など」と言い回しにした理由は、商品は物品に限らずサービスもお金を払えば受けられる権利となりますよね?ではどんなシチュエーションになるかと想像すると、本、ゲームソフト、スマフォなどの予約販売(手付金)、マッサージや整体などを利用される方は、前もってチケットを購入することによってサービスを受けているかと思います。このように、物品、サービスをあらかじめ購入する権利であるお金を支払って受け取ったときに、今回の「前払金」を使っていくとイメージしてください。では範例を見ながら仕訳例をみていきます。

範例① A商店は商品を予約するため、代金の一部30,000円を現金で支払った。

まずは現金を支払っています。右側、現金30,000円を記録します。現金という資産の減少です。そして今回の場面はあくまで商品の予約(手付金)です。したがって仕入としないでくださいね!後で商品を受け取れる権利のみを記録していきます。なので左側、前払金30,000円と記録していくことになります。次にこの権利を行使して消滅したときをみておきましょう。

範例② A商店は商品100,000円を仕入れ、代金の一部は先に支払っていた予約金を当て残りは掛けとした。

上記のような仕訳と勘定記入となります。確認していきましょう。まず、範例②のタイミングで「商品を仕入れ」とありますので左側、仕入100,000円となります。そして支払いですが、前(範例①)のタイミングですでに30,000円は前もって払っています。その前もって払った30,000円は「前払金」に記録してありますので、ここで商品を受け取る権利を行使したことになりますので、右側、前払金(資産の減少)として30,000円を記録し、残額70,000円分を掛けとしていますので、あとでお金を支払う義務が発生します。右側、買掛金(負債の増加)70,000円と仕訳していくことになります。勘定記入についても仕訳を見ながら確認してください。仕訳と同じ方向に記録が各々、記入されているかと思います。

前受金

このように商品やサービスを確実に受ける権利、予約金、手付金は「前払金(資産)」にて記録していくことになります。そして反対に、前もってお金を受け取ったことによって後で商品やサービスを提供する義務が発生するのが、「前受金」の立場です。

範例③ B商店は商品の予約を受け、手付金として30,000円を現金で受け取った。

「前払金」の反対側の立場となります。したがって現金を受取り左側、現金30,000円と記録し、予約代金として受けっとたからには、後で商品を渡す義務が生じますので義務は負債です。負債(義務)の増加を表すように記録します。右側。前受金30,000円です。そして実際に商品を販売したときも確認していきます。

範例④ B商店は商品100,000円を売上、代金の一部は先に受け取っていた予約金を充当し、残額は掛けとした。

仕訳と勘定記入を上記のように示しました。確認していきます。まず商品を売上たので右側、売上100,000円、代金の受け取りですが先に受け取っていた「前受金」の義務が今回消滅しています。左側、前受金30,000円、そして残額は後でお金をもらえる権利70,000円を右側に売掛金で記録していくことになります。

以上で、債券・債務の話である「前払金」と「前受金」も解説とさせて頂きます。まだまだ。債権・債務は種類がありますのでコツコツ、問題練習をしながら覚えていってください。

最後までお読み頂きありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

さるや
  • さるや
  • 鎌倉市在住/簿記の元講師/現在は一般事業会社にて経営企画として経験を積んでいます。/専門は工業簿記・原価計算/社会人講座クラスを3級・2級・1級工業簿記を担当

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です