簿記3級 債権・債務② 期中取引

みんさん、今回も起こし頂き有難うございます。さるやです。

今回のテーマは「未払金」「未収金」を解説していこうと思います

未払金

「未払金」は金銭を後でお金を支払う義務のことで、属性は負債になります。したがって買掛金や支払手形と同じで、義務が増えたら右側に記録して、義務が減ったら左側に記録していくこともまったく同じです。

未収金

「未収金」は金銭を後で受け取れる権利のことで、属性は資産になります。したがって売掛金や受取手形と同じで、権利が増えたら左側に記録して、権利が減ったら右側に記録していくこともまったく同じです。

ここで、簿記を初めて勉強している方は、「問題にでてきたときどのように区別するべきか?」という疑問がでてくるかと思います。これまでは商品売買で「掛けとした」の文言で売掛金・買掛金を使用して、「手形を振出した。」「手形を受け取った。」などの文言で手形取引であることを判断されてきたと思います。

未払金・未収金の区別は?

結論から言うと、「未払金」「未収金」を使う取引は商品売買以外での取引のとき使用することになります。まとめると下記の図です。

結論、問題文をしっかり読みましょうってことになりますが、問題文から判断する練習は必要ですよ!反復練習を繰り返して、体に染み込ませましょう!では範例を交えて記録方法を見ていきます。

範例① A商店は商品陳列棚を80,000円で購入し、代金は後払いとした。

範例①を解説していきます。まず商品陳列棚については「備品」という勘定科目で記録します。属性は資産です。したがって左側、備品80,000円を記録します。次に後払いとして内容です。こちらは、お客様に販売する目的ではなく、お店で使用する目的で棚を購入しています。したがって、商品売買以外の後払い義務である「未払金」を使って記録していくことになります。「未払金」は負債に属する勘定科目となります。今回は義務が増えましたので右側、未払金80,000円と記録します。では義務が解消された(減少)したときの仕訳を確認しておきます。

範例② A商店は後日払いとしていた、棚の代金について現金で支払った。

代金を支払って義務が解消したときの仕訳と勘定記入の流れが上記の通りです。買掛金や支払手形と同じ負債なので、義務が減ったら左側、未払金80,000円と記録してあげてください。

続いては「未収金」の記録の仕方を解説していきます。

範例③ A商店は商品陳列棚を80,000円で売却し、代金は後日受取とした

仕訳は上記のようになります。資産として持っていた商品陳列棚を売却しましたので、右側、備品80,000円です。ここでは売上をたてないように注意してください、あくまで、自分で使用する目的で所持していた棚です。メインで転売する商品ではありません。したがってここでは資産の減少を単純に記録します。そして代金は後日受取とした旨がありますので後で金銭を受け取る権利が発生します、商品売買以外の権利となりますので、左側、未収金(資産)80,000円と記録します。黄色にしているのが範例③の取引を仕訳し、勘定記入した流れを示しています。権利の消滅するところまで追わせて頂きます。

範例④ A商店は先の棚の代金を本日、現金で受け取った。

上記のような仕訳と勘定記入の流れになります。現金で80,000円を受け取った場面となるため、左側、現金80,000円となります。そして現金を受け取ったことにより、後日受け取る権利は減りました。なので右側、未収金80,000円と記録していきます。

以上、「未払金」と「未収金」を解説させて頂きました。この他にも債権・債務はまだあります。新たに登場したものを確実に押さえて、復習していってください。簿記の勉強は仕事や宿題と同じで溜まると嫌になります。少しずつ消化が出来るように体制を整えていきましょう。

最後までお読み頂き有難う御座いました。問題練習頑張りましょう!

さるや
  • さるや
  • 鎌倉市在住/簿記の元講師/現在は一般事業会社にて経営企画として経験を積んでいます。/専門は工業簿記・原価計算/社会人講座クラスを3級・2級・1級工業簿記を担当

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です