簿記3級 小口現金の仕訳

みなさん、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。

本日は現金預金の論点の一つであります「小口現金」について解説していきます。

小口現金とは

会社がある程度、規模が大きくなってくると莫大な現金を手元に置いて保存しておくわけにはいきません。大きな金庫に保管する方法もありますが、スペースの問題や、金庫とは言えセキュリティのリスクが伴います。したがって私達の生活と同様にまとまったお金、資金は銀行に預けます。ただ全部を預けてしまうと、来客用のお茶菓子や文房具、少額の交通費の精算などすぐに行えなくなってしまいます。そこである程度決まったお金を担当者に渡しておいて少額の支払い業務の管理を行ってもらう仕組みが存在しています。このような一連の少額のお金の入出金管理を行う制度を「小口現金制度」などと呼び、その担当者を小口現金係などと呼んでいきます。

小口現金制度は、簿記上では「インプレストシステム」「定額資金前渡法」などと呼ばれる処理方法で一定額を経理財務から受取、月末などに使用した分だけ補充し、渡された時点の定額に戻す処理を行っていきます。

また小口現金係は管理する帳簿を経理部よりもらい受け、それに1か月間の入出金を記録していく「小口現金出納帳」の記録を任されることとなります。この際、小口現金のやり取りは「小口現金出納帳」には記録しますが、経理は後でまとめて仕訳をするため、期間中に一切仕訳はされませんので中止してください。

では下記のやり取りを例にして、小口現金係と経理担当者の各々の行いを見ていきましょう。

では、番号にそって流れを見ていきます。

まず、①では小口現金係に経理担当が現金を渡しています。経理が行った現金などのやり取りは仕訳が発生します。下記仕訳です。

右側、現金30,000円と仕訳します。そして左側ですが、今回は現金自体がなくなっているわけではありません、銀行預金のように預けているだけにすぎません。したがって今回の預け先、「小口現金」(資産)の勘定科目を使い仕訳します。左側、小口現金30,000円と仕訳します。

そして受け取った小口現金係は「小口現金出納帳」を管理しています。受取った現金を記録います。下記のような記入欄があるのが「小口現金出納帳」です。

今回は①のタイミングで30,000円を小口現金として受け入れていますので、受入欄に30,000円を記入してあげてください。摘要欄は、自分で記入する場合は配点箇所となりえません。配点がくる場合は番号指定などで選択式になりますので、問題練習などではある程度意味が分かることを記入しておけば問題ありません。

続いて、②~⑤の取引です。この取引は小口現金として行う前提であればこの際に経理は一切の仕訳を行いません。

しかし、小口現金係は管理している「小口現金出納帳」に記入する役割がありますので記載する処理があります。

全部一気に示します。

②~⑤はその内容にしたがって摘要欄にはある程度のメモ書き、支払額にはその金額、そして内訳に該当する勘定科目名の場所に記録していくことになります。

そして⑥のタイミングです。経理に今月、何にいくらお金を使ったのかを報告します。そのために帳簿をまとめる必要があります。下記のようにまとめて行きます。

まず報告するために⑥合計の行で支払内訳をまとめ、支払額を合計記録します。これを報告された経理は定額資金となるように補充をします。最初の設定金額が30,000円ですから、使った分の7,000円を補充すれば30,000円になりますね。

この際、経理は補充のため現金を動かしていますので仕訳が発生します。また1か月分の経費の記録もこの際にまとめて行います。

小口現金(資産)を減少させた要因として左側、各々の費用と金額を仕訳して、右側小口現金7,000円を仕訳します。そしてすぐさま、補充の仕訳が5行目の仕訳です。検定試験上は月末補給制度を行っている旨の前提に限り、下記も正解として認められます。

別解は最初に示した⑥のタイミングの仕訳の左側、小口現金7,000円と右側の小口現金7,000円を相殺した仕訳になっています。経理の仕訳はこれで以上です。

小口現金係については、次の月の記録に向けて、今月を閉める、締切りという作業が残っています。その締切りは下記のように行います

上記、赤字にて表した内容が締切りの処理にて記入されるところです。日付は例えば、問題が6月を対象にした問題であれば6/30日を末日に記入し7/1を月初に記入してください。

「次月繰越」「前月繰越」は同じ金額、つまり補充終えた後の残高30,000円を記入します。受入と支払で合計をともに37,000円と記入するのは、帳簿がこの時点で間違って記録されてないかのチェック機能として記入していきます。

締切りの処理は、今回で言うと「前月繰越30,000円」を記入するまでが締切り作業となります。

以上、小口現金をテーマに解説をさせて頂きました。小口現金の仕訳は簿記3級の検定試験だと第1問目に出題が多いです。帳簿記入と絡めた問題になると第2問、または第4問目に出題されます。仕訳と違って帳簿記入は単なるルールですので覚えるしかありません。ただ試験直前で行う程度で練習はよく、時間をかけすぎないように注意してください。ここに時間を割くのであれば、他の仕訳問題に時間ととりましょう。

今回も最後までお読み頂きありがとうございました。

さるや
  • さるや
  • 鎌倉市在住/簿記の元講師/現在は一般事業会社にて経営企画として経験を積んでいます。/専門は工業簿記・原価計算/社会人講座クラスを3級・2級・1級工業簿記を担当

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です