簿記3級 現金過不足の仕訳

お越し頂き有難う御座います。さるやです。
本日のテーマは「現金過不足」について解説していきます。この内容は期中処理の仕訳の話と決算時の仕訳の両方の内容が御座いますが、カテゴリーとして期中の内容で出題されるケースが多いことから、今回のカテゴリーにさせて頂いております。
○現金過不足とは?
まず「現金過不足」について説明させて頂きます。簿記では現金の紙幣、効果、その他現金とみなす現金同等物について、現金勘定にて仕訳され記録されています。現金の入出金は日々、毎日のようにありますので記録も膨大になります。その際に注意はしているはずですが、ふと現金の実際額を調べたときに記録とずれてしまうことがあります。そのような現金の記録上の残高と、実際額とのズレのことを「現金過不足」と呼んでいます。過不足ですので、現金の過剰、現金の不足の両方です。

この「現金過不足」を認識したときは、簿記では調査期間をある程度設けて原因を調べます。その経過期間について何もしないと記録がずれたままになりますので、調査は継続して行いますが現金の記録はあるべき残高に修正します。では、あるべき残高とは「帳簿残高」と「実際有高」どちらでしょうか?

「帳簿残高」つまり記録上の残高は間違っているのですから、当然あるべき残高は「実際有高」となります。
では、その一連の流れについて範例を交えて確認していきます。
範例① A商店は金庫にある現金調査をしたところ帳簿残高より1,500円不足していた。

まず記録上の残高、「帳簿残高」より現金が1,500円不足していた旨が問題資料より読み取ることが出来ますので、事実に記録を修正しまう。右側、現金1,500円と仕訳します。
そして、左側ですが、現状、原因は不明です。調査期間をへて原因がはっきりするまでは差先ほどから紹介している勘定科目の「現金過不足」勘定を代用して記録しておきます。よって、左側、現金過不足1,500円と仕訳します。
範例② 先に原因調査を行っていた不足分1,500円について、旅費交通費の記録漏れであることが判明した。

範例②は原因が判明したときの仕訳です。旅費交通費の仕訳漏れである旨が、問題資料から読み取ることが出来ますので、左側、旅費交通費1,500円と仕訳します。この際、右側の勘定科目ですが、1,500円の現金不足の原因調査のために判例①のとき現金過不足で代用していましたので、今回原因が判明したので代用する必要がなくなりました。したがって現金過不足を範例①のときの反対の方向、つまり右に仕訳をすることで記録を相殺してあげてください。イメージは下記です。

「振替」と言う用語は簿記上では“移動”を意味する言葉です。つまり現金過不足勘定から正しい費用の勘定科目に移動させてことを範例②の仕訳では行っています。
次は現金の実際有高が帳簿残高より過剰であった場合を考えて見ます。難しくなく、先ほどの不足のときの逆と考えてください。
範例③ A商店は現金の実際有高を確認したところ2,000円過剰であった。

今回は過剰であったので現金を増加させる仕訳を行います。左側、現金2,000円、そして調査期間のとりあえずの科目として右側、現金過不足2,000円と仕訳します。
範例④ 先の現金過剰分は売掛金の回収分と判明した。


今回の内容も原因が判明すればしかる記録に移動させている内容です。
このように現金過不足は原因調査のための期間にのみ便宜的に使用される勘定科目であって資産、負債などの属性はありません。
現金過不足は期中に原因が判明すれば、適切な勘定科目に移動させますが、原因が判明せず決算が到来してしまうことがあります。
○決算での扱い
決算まで調査しても不明な場合は、雑損、雑収入を理由として終えてしまいます。考え方は理由を雑損や雑収入とするのみなので先ほど紹介した範例のやり方と全く同じです。
以上が現金過不足となります。第1問目の仕訳問題に出題されると非常に難易度が高く正答率が低くなるのが特徴です。あまり考えすぎず、パズルのようにわかる内容をどんどん埋めて左右の差額で不明箇所を雑損や、雑収入としてしまった方が時間の節約になります。
最後までお読み頂きありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。