月: 2019年3月

簿記3級 クレジット売掛金の仕訳 商品売買

簿記3級 クレジット売掛金の仕訳

みなさん、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。 今回のテーマは2019年度6月検定より日商簿記3級の出題範囲となりました新論点の「クレジット売掛金」について解説させて頂きます。 内容を読む限り特段難し論点は見当たりません。難易度としては難しくありませんので、確実に得点できる論点になって…
2019年度3級試験範囲改定について 試験情報

2019年度3級試験範囲改定について

みなさん、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。 今回は、2019年6月検定試験より日商簿記検定3級の出題範囲が改定されるということで、そちらについてレポートさせて頂きます。 近年、試験の主催者側である日本商工会議所は、現代の実務に照らし合わせたスキル取得を意図とした出題範囲の改定を行っ…
簿記3級 勉強時間・方法・スタイルは? 試験のあれこれ

簿記3級 勉強時間・方法・スタイルは?

みなさん、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。 今回のテーマは簿記3級の勉強方法について紹介していきたいと思います。 ちょうどこの季節、新社会人の方や、人事異動などで新たなスキルを模索中である方がさぞ多いことだと思います。そこで社会人としてのスキルとして登場するのが、語学力、計数能力の…
補助簿 手形記入帳の書き方 帳簿組織

補助簿 手形記入帳の書き方

みなさん、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。 今回のテーマは【補助簿】の補助記入帳の役割をはたす「受取手形記入帳」「支払手形記入帳」を紹介、解説していきます。すでに記事で書かせていただいた「現金出納帳」や「当座預金出納帳」と並び日商簿記3級の検定試験を前提にすると第2問、第4問目で出…
補助簿 売上帳と仕入帳の記入方法 帳簿組織

補助簿 売上帳と仕入帳の記入方法

みなさん、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。 今回のテーマは(補助簿)の補助記入帳にあたる「売上帳」と「仕入帳」を紹介、解説していきます。 今日の時点ですでに「現金出納帳」「当座預金出納帳」「受取手形記入帳」「支払手形記入帳」を解説しております。今回取り上げる補助簿も特定の勘定の明細…
現金出納帳と当座預金出納帳 帳簿組織

現金出納帳と当座預金出納帳

みなさん、おこし頂きましてありがとうございます。さるやです。 今回のテーマは補助簿の【補助記入帳】にあたる「現金出納帳」と「当座預金出納帳」を解説していきます。 ☆彡現金出納帳 まずは「現金出納帳」です。現金の増加・減少取引についての内容をサポートしていくのが役割です。例えば下記のような取引があった…
補助簿について 帳簿組織

補助簿について

みなさん、お越し頂きましてありがとうございます。 今回は「補助簿」について取り上げていきます。「補助簿」の記入方法、資料として与えられて仕訳にするなどの問題が日商簿記では出題されます。 日商簿記3級だけを考えると、試験までに網羅できていなくてもあまり点数としては痛い目には合わないのですが、日商簿記2…
簿記3級 分記法の仕訳 試験直前エイヤー!!

簿記3級 分記法の仕訳

みなさん、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。 今回は、日商簿記検定試験の3級で登場するかもしれない論点として商品売買の取引における「分記法」について解説していきます。 そもそも日商簿記検定試験の全般に言えることですが、商品売買の記録方法は「三分法」を前提にしています。しかし時折、3級…
簿記3級 当座勘定の仕訳方法 試験直前エイヤー!!

簿記3級 当座勘定の仕訳方法

みなさん、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。 今回はすでに別の記事にて解説はしております「当座預金」「当座借越」の仕訳方法について「一勘定制」という処理方法で記録していくやり方を解説していきます。 ○当座預金・当座借越とは? まず前提ですが、「当座預金」「当座借越」について少し復習の…
簿記2級 有価証券の評価替えの仕訳 日商簿記2級 決算整理

簿記2級 有価証券の評価替えの仕訳

みなさん、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。 本日のテーマは「有価証券」の決算整理仕訳を解説していきます。有価証券といってもいろいろな取り扱いがあるわけですが、今回は「売買目的」にて取得している有価証券の決算を取り上げていきます。 ○決算とは? まずは決算の目的を簡単におさらいしてお…