月: 2019年2月

簿記3級 小口現金の仕訳 現金・当座預金の記録方法

簿記3級 小口現金の仕訳

みなさん、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。 本日は現金預金の論点の一つであります「小口現金」について解説していきます。 小口現金とは 会社がある程度、規模が大きくなってくると莫大な現金を手元に置いて保存しておくわけにはいきません。大きな金庫に保管する方法もありますが、スペースの問題…
簿記3級 消耗品・消耗品費の決算仕訳 日商簿記3級 決算整理

簿記3級 消耗品・消耗品費の決算仕訳

※2019年6月検定より消耗品費の決算整理の取扱いの改定がありました。本記事は改定前の情報となります。ご注意ください。 お越し頂きありがとうございます。さるやです。 今回のテーマは日商簿記3級の検定試験に出題されやすい内容の1つである「消耗品費」勘定と「消耗品」勘定の解説をしていきます。 いまさら感…
簿記3級 見越し・繰延べのまとめ 日商簿記3級 決算整理

簿記3級 見越し・繰延べのまとめ

みなさん、お越し頂きありがとうございます。さるやです。 今回のテーマも日商簿記3級の試験で必ず100%出題される費用、収益の見越し・繰延べと呼ばれる内容の総まとめについて書いていきます。見越し・繰延べ呼ばれる処理は決算にて行います。そもそも決算とはどんなことをするのか? 決算とは 決算の前提を思いだ…
日商簿記1級 独学の考察 試験のあれこれ

日商簿記1級 独学の考察

皆さん、お越し頂きましてありがとうございます。さるやです。 今回は日商簿記検定1級の学習について書かせて頂きました。 日商簿記検定1級はこれまで受験されてきた簿記試験と比べ試験の性質から大きく変わります。まず直近の合格率を見てみましょう。 ○合格率 1級は6月と11月の年2回しか試験が実施されません…
簿記3級 試験を終えて 2月検定 試験のあれこれ

簿記3級 試験を終えて 2月検定

みなさんお越し頂きありがとうございます。さるやです。 試験お疲れさまでした! 日商簿記3級の検定試験お疲れさまでした。試験終了後にあれこれと考えることがたくさんあるかと思います。「やっと終わった」と一安心の方や、合格できているか不安など様々な気持ちがあるかと思います。 合格できているか不安な方は記憶…
簿記3級 「収益の見越し」の仕訳 日商簿記3級 決算整理

簿記3級 「収益の見越し」の仕訳

みなさん、お越し頂きありがとうございます。さるやです。 今回のテーマも日商簿記3級の試験で必ず100%出題される費用、収益の見越しと呼ばれる内容です。「未払費用」「未収収益」といった方がピンとくる方もいらっしゃるかもしれません。すでに「費用の繰延べ」「収益の繰延べ」の記事を読んで頂いている方は、まっ…
簿記3級 「費用の見越し」の仕訳 日商簿記3級 決算整理

簿記3級 「費用の見越し」の仕訳

みなさん、お越し頂きありがとうございます。さるやです。 今回のテーマは日商簿記3級の試験で必ず出題される費用、収益の見越しと呼ばれる内容です。「未払費用」「未収収益」といった方がピンとくる方もいらっしゃるかもしれません。すでに「費用の繰延べ」「収益の繰延べ」の記事を読んで頂いている方は、まったく同じ…
簿記3級 「収益の繰延べ」の仕訳 日商簿記3級 決算整理

簿記3級 「収益の繰延べ」の仕訳

みなさん、お越し頂きありがとうございます。さるやです。 今回のテーマも日商簿記3級の試験で必ず出題される費用、収益の繰延べと呼ばれる内容です。「前払費用」「前払収益」といった方がピンとくる方もいらっしゃるかもしれません。この論点は「固定資産の売却」と並び受験生にとって苦手意識を持たれている方が非常に…
簿記3級 「費用の繰延べ」の仕訳 日商簿記3級 決算整理

簿記3級 「費用の繰延べ」の仕訳

みなさん、お越し頂きありがとうございます。さるやです。 今回のテーマは日商簿記3級の試験で必ず出題される費用、収益の繰延べと呼ばれる内容です。「前払費用」「前払収益」といった方がピンとくる方もいらっしゃるかもしれません。この論点は「固定資産の売却」と並び受験生にとって苦手意識を持たれている方が非常に…
簿記3級 貸倒引当金の仕訳 日商簿記3級 決算整理

簿記3級 貸倒引当金の仕訳

みなさん、お越し頂きありがとうございます。さるやです。 今回のテーマは売掛金や受取手形などの債権に対する決算整理仕訳を解説していきます。まず、決算整理仕訳の話をしていく前に、「貸倒れ」という事象を説明いたします。 ○貸倒れとは? 「貸倒れ」とは、売掛金や受取手形などの売上債権について、先方の倒産など…