月: 2019年1月

簿記2級 手形取引【裏書・割引き】 2級の手形取引

簿記2級 手形取引【裏書・割引き】

みなさん、こんにちは!さるやです。 手形取引についてこの記事で五つ目となります。それだけ日商簿記検定試験2級合格を目指すと考えると絶対に外せない論点であります。今後2級、1級と上位資格を目指される方は後々苦労しないように、ここでしっかり手形の論点を身に着けていってください。 これまでは仕訳の勘定科目…
簿記3級 手形取引プラスα② 期中取引 手形取引

簿記3級 手形取引プラスα② 期中取引

みなさん、来訪頂き有難うございます。さるやです。 今回は手形の応用論点を確認させて頂きます。応用論点については、別の記事でも書かせて頂きましたが、しっかりと手形取引の基本を押さえられているかどうかです。そして問題を解くうえでは、問題文の主語、中心となるお店の立場にたって解答することが非常に大切になり…
簿記3級 手形取引プラスα① 期中取引 手形取引

簿記3級 手形取引プラスα① 期中取引

みなさん、本日も起こし頂有難う御座います。さるやです。 今回のテーマは手形取引の復習と手形取引の応用論点を解説していきたいと思います。 まず復習から見ていきましょう。 約束手形 約束手形は「振出人=支払人」となり、手形最終的に持っている「受取人」が金銭を受け取れます。したがって下記のような相関図とな…
簿記3級 「為替手形」の記録 期中取引 簿記3級 過去範囲

簿記3級 「為替手形」の記録 期中取引

みなさん、お越しいただきありがとうございます。さるやです。 今日のテーマは、手形取引の「為替手形」を一緒に確認していきます。以前、約束手形を解説させて頂きました。約束手形は「振出人が金銭の支払いを受取人に約束する手形」であるとしていました。細かい用語「振出し」「振出人」などの意味は前回と同じです。で…
簿記3級 当座借越の記録方法 期中取引 日商簿記3級対策 期中取引

簿記3級 当座借越の記録方法 期中取引

みなさん、お越し頂きまして、ありがとうございます。さるやです。 今回は当座借越を解説していきたいと思います。 当座預金の落とし穴 小切手を振り出し、銀行の口座をあたかも会社の財布のようにできる便利な口座「当座預金」ですが、注意をして行いと会社にとって大きな損害を与えてします恐れが実はあります。小切手…
簿記3級 当座預金の記録方法 期中取引 日商簿記3級対策 期中取引

簿記3級 当座預金の記録方法 期中取引

みなさん、お越し頂きありがとうございます。さるやです。 今回のテーマは「当座預金」となります。日商簿記3級対策と考えた場合は合格には必須論点です。しっかり練習をしてください。 そもそも「当座預金」とは何か? 「当座預金」とは私たち個人が一般的に持っている銀行の「普通預金」や「定期預金」などと同じ、銀…
簿記3級 手形取引「約束手形」振出人の記録 手形取引

簿記3級 手形取引「約束手形」振出人の記録

来訪頂きありがとうございます。さるやです。 今回のテーマは日商簿記検定3級の壁!?となっているかもしれない、「手形取引」です。 普段あまり耳にしない言葉が多く、勉強がやり難いと感じていらっしゃる方も多いと思いますが、今回の「手形取引」は聞きなれない言葉が、他の論点と比べて別格に多いです。 また、実務…
簿記3級 通貨代用証券 期中取引 日商簿記3級対策 期中取引

簿記3級 通貨代用証券 期中取引

みなさん、本日もお越し頂きありがとうございます。さるやです 今回のテーマは「現金預金」です。「現金」についてはこれまで何度も登場しており、馴染みある勘定科目の一つだと思います。現金の記録は特別解説していきません。本日は簿記の世界では「現金とみなす」物がいくつか存在していますので、それをまずは紹介して…
簿記3級 決算整理①「売上原価」 日商簿記3級 決算整理

簿記3級 決算整理①「売上原価」

決算整理とは日々簿記の記録を一定のルールによって行ってはいるが、処理上いたし方が無く実際と記録とのズレが生じてしまう。そのような部分的なズレをまとめて修正を施していくのが決算であり、修正をおこなう事項を「決算整理事項」とよび、決算整理事項を修正する仕訳を総称して「決算整理仕訳」と呼んでいる。ちなみに…
簿記3級 商品売買の記録方法3「 諸掛」 商品売買

簿記3級 商品売買の記録方法3「 諸掛」

ご来訪頂きまして、ありがとうございます。さるやです。本日も宜しくお願い致します。 今回も前回に引き続き、商品売買の論点です。商品売買は基本取引、掛け取引、各々の値引き・返品を見てきました。今回何を見ていくのかというと、「仕入諸掛」「売上諸掛」を一緒に確認していきたいと思います。 「諸掛」と言う言葉で…